バイク・メッキフェンダーの錆落としと補修方法とは?

この記事はプロモーションが含まれています。

気に入っているメッキフロントフェンダーやリアフェンダーにサビが目立ってきたので、サビとり方法その後の補修方法について調べていませんか?

例えば、
サビをどうやって取れば、良いのだろう?
広い範囲の赤サビは、どうやったら簡単に落とせるの?
サビを取った後のケアは必要なの?
こういった疑問は、ありませんか?

そこでこの記事では、バイクのクロムメッキフェンダーのサビとり方法や、補修方法を詳しく解説していきます。

この記事を読んでもらうと、元のようにキレイなメッキフェンダーに再生できるかも知れません。

是非最後まで読んで、フェンダーのサビとりと補修方法の参考にしてください。

1.メッキしたフロントフェンダーやリアフェンダーに見られる錆の種類

サビにはいくつか種類があり、それぞれで対処方法が変わってくるので、ここではその特徴などを解説していきます。

そもそもサビ(錆)は、金属が酸素や水と反応して腐食する現象です。

サビの一般的なイメージは、ネジや板状の鉄サビで、赤茶色した部分ではないでしょうか。

このサビる現象は鉄だけに限った話ではなく、比較的サビにくいクロムメッキでも発生します

メッキフェンダーで見られるサビはいくつか分類ができるので、つづきでその種類をご紹介します。

1-1.クロムメッキ上に現れる点サビ(白錆)

クロムメッキしたパーツが徐々に劣化してくると、1mmくらいの細かい斑点のようなサビを見たことはないでしょうか。

これがいわゆる点サビで、白錆とも言われています。

点サビは、クロムメッキに空いている微小な割れ目(クラック)から発生するサビと言われています。

クロムメッキを下地に施す場合の多くは、密着性を上げるためニッケルメッキを挟みます。

そのためこのサビは、ニッケルメッキとクロムメッキの異種金属が接していることに由来する可能性が考えられます。

この点サビは、腐食が進行すると下地のニッケル層もつきやぶり、下地までサビてしまいます

1-2.鉄の下地のサビに由来する赤サビ

赤サビも、フェンダーによく見られるサビの一つです。

赤サビは、一般的に鉄と酸素が反応して生成される酸化鉄の一種です。

この赤サビは、下地が鉄やスチールでできているフェンダーに見られます。

そして赤サビの発生要因としては、点サビの進行だけでなく、メッキ層への物理的なダメージもあります。

走行中に小石を巻き込んでしまい、ダメージが入りやすいフェンダーの裏側は、特に赤サビが発生しやすい環境にあります。

サビの進行が内部に潜り込むと、クロムメッキが剥がれたりフェンダーに穴が開いたりするので、とても厄介です。

⚠︎接合部分の赤サビ

フロントフェンダーであればタイヤでリアフェンダーであればシートなど、フェンダーを固定するためのステー(付属品)との繋ぎ目にもよく赤サビは見られると思います。

これは、いわゆる「もらいサビ」であったり、メッキがうまく形成できなかったことに由来する赤サビであることが考えられます。

これも赤サビなので、サビの取り方や修復方法は赤サビのものを参考にすると良いと思います。

1-3.赤サビの転換バージョン・黒サビ

黒サビは、赤サビを市販の転換剤で変換することで作れるサビです。

赤サビと同じように鉄が酸化された酸化鉄(Fe3O4)ですが、赤サビはFe2O3なので、状態が異なる酸化鉄です。

黒サビは赤サビと比較して、より安定した状態であり、酸化鉄の保護膜が形成されます。

そのため、あらわになった鉄やスチールの表面を保護するために利用されます。

ただし、長期間にわたって湿気や水分にさらされ続けると、黒サビの保護膜も崩れてしまい、さらなる腐食や劣化が進行する可能性があります。

2.クロムメッキしたバイクフェンダーのサビ落とし方法

メッキフェンダーのサビを取る方法としては、「研磨」と「サビとり剤(酸性の薬品)」の使用の二つが一般的です。

サビとり剤の中には、研磨剤を含んでいて、研磨の役割とサビの除去の役割の両方を併せもつもののあります。

下の表で、研磨による方法とサビとり剤の二つの方法の特徴をまとめてみました。

研磨サビとり剤
方法サビを削るサビを溶かす
サビの深さのコントロール比較的容易難しい
作業時間研磨作業マスキング+浸透+洗浄
向いているサビの量小~中中~大
マスキングの必要性なしあり
]

これらの内容は、続きで詳しく解説していきます。

2-1.研磨によるサビ落とし

サビ落としの代表的な方法が研磨によるサビ落としです。

一般的にサビを取り除く研磨では、サビをけずって物理的に取り除いていきます。

研磨によるサビ落としのメリット

  • 局所的なサビを落とせる
  • けずる量を調整できる

例えば、研磨した箇所のみサビを除去できるので、局所的なサビにも簡単に対応できます。

そして、細かいサビであれば#1000番などの高い番手で落とし、広範囲で深くまで進行しているサビには#150などの粗い目を使用するなど、サンドペーパーの選ぶ番手でサビのけずる量を、調整することができます

一方で、この研磨によるサビ落としのデメリットとしてはサビの面積が広がれば、その分の時間と労力が増えることです。

⚠︎注意点

この研磨によるサビ落としですが、クロムメッキについたサビを落とす時は、注意が必要です。

サンドペーパーや研磨剤によっては、サビだけでなく、クロムメッキもけずってしまうものもあります

これにより、クロムメッキにキズが入ったり、メッキの膜厚がウスくなってしまうので、使用前には目立たない場所で確認をすると良いでしょう。

2-2.サビとり剤(酸性の薬液)によるサビおとし

酸性のサビとり剤を使用したサビ落としも、代表的なサビ落としの方法です。

鉄が酸化したサビ(酸化鉄)は、酸性の薬液に溶け出す性質があります。

サビとり剤にサビたフェンダーをつけておくだけで、サビを除去することができます。

サビとり剤を使用したサビ落としのメリット

  • こする作業がいらない
  • 広範囲のサビでも作業時間や労力がほとんど変わらない

例えば、薬液につけておくだけでサビがとれるので、研磨でのコスル作業はいりません

酸性のサビとり剤は、薬液なので広げやすく、作業時間や労力は、広い面積でも研磨ほど大きく変わりません

一方、酸性のサビとり剤はサビを溶かすだけでなく、鉄やクロムメッキなどの金属も溶かしてしまいます

したがって、クロムメッキなど残しておきたい箇所には、マスキングをするなど工夫が必要になってきます。

3.サビの種類や場所別のメッキフェンダーについたサビ落としと補修方法

3-1.メッキフェンダー表側についた点サビのサビ落としと補修方法

メッキフェンダーの表側についた点サビを取り除く方法としては、研磨による方法が一般的です。

点サビは局所的に発生しているサビで、研磨が向いているからです。

もし、薬品を使用してサビを落とすと、サビだけでなく表層のクロムメッキも剥がれてきてしまいます

例えば、下の手順のようにサビ落としや補修を行うと良いでしょう。

メッキフェンダーの点サビ落としと補修方法

  • 研磨での点サビ落とし
  • クロムメッキの磨きあげ
  • 保護剤の塗布と乾燥

用意するもの

  • スチールウールたわし
  • コンパウンド(あるいはサンドペーパー)
  • コンパウンドクロス
  • 保護剤など

研磨による点サビ落とし

クロムメッキの点サビを落とすには、スチールウールたわしでの研磨がおすすめです。

研磨によるサビ落としを行うには、市販のサンドペーパーが一般的です。

ただし、粒子が硬いサンドペーパーで擦ると、クロムメッキにキズが入るので、おすすめできません。

スチールウールたわしは、クロムメッキと比べて柔らかく、クロムメッキへのダメージが比較的少ないことが知られています。

点サビには、サビだけを選択的にけずりとってくれる、スチールウールたわしでの研磨がおすすめです。

スチールウールたわしを使うときも事前に、目立たない場所でクロムメッキにキズがつかないか確認しましょう

クロムメッキの磨きあげ

サビをきれいに落としたら、クロムメッキの磨きあげを行ないましょう。

スチールウールたわしの目が粗いことが多く、サビ取り後にくすんで見えることがあります

そのため、粒子が細かいメタルコンパウンドを使って、キレイに磨きあげましょう。

保護剤の塗布と乾燥

点サビが発生した箇所は、サビやすい状態になっています。

従って、防錆性能のある保護剤・コーティング剤を塗っておきましょう。

このコーティング剤は、メッキ専用のガラスコーティング剤亜鉛メッキスプレーがおすすめです。

サビの原因の一つが、クロムメッキにあるクラックからの水の浸透です。

ガラスコーティング剤や亜鉛メッキスプレーは、クロムメッキのクラックやすでに広がっている穴を、塞ぐ効果が期待できるからです。

もし、塗布ムラが出てくるようでしたら、サンドペーパーやコンパウンドで磨いて塗布ムラをなくしましょう

3-2.赤サビが析出したフェンダー裏などのサビ落とし

メッキフェンダーの表面以上に、裏面のサビはひどい状況になっていると思います。

これは、走行中に小石などを巻き込んでフェンダーに直接ぶつかり、メッキ層をつきやぶり、下地までダメージを及ぼすことが原因です。

もし下地がスチールや鉄でできている場合は、下地まで広がったダメージから徐々に赤サビが広がってきます

赤サビの広がり具合によって、選ぶサビとり方法を変えていくと良いでしょう

狭い範囲や表面であれば、点サビと同じように研磨でのサビ落としと修繕で対応できる場合もあります。

もし広範囲に広がっていて、研磨でのサビとりが大変な場合は、サビとり剤を使用してサビとりを行いましょう

例えば、酸性のサビとり剤を使用してのサビ落としや補修は下のような手順で行います。

広範囲の赤サビのサビ落としと補修方法

  • メッキされている箇所のマスキング
  • サビとり剤でのサビ落とし
  • 洗浄
  • サビ転換剤での黒サビの形成
  • メッキ調塗装

用意するもの

  • 耐薬品用マスキングテープ
  • サビとり剤
  • ブラシ
  • 中性洗剤
  • サビ転換剤
  • 保護めがね
  • 耐薬品手袋など

メッキやサビていない箇所のマスキング

薬品を使用すると、浸かっている箇所全体で溶け出してしまうので、マスキングしましょう。

マスキングテープやツールには、耐薬品用のものを用意しましょう。

もし、薬品耐性がないものを使用すると、そこからサビとり剤が侵入してくる可能性があります。

耐薬品用のマスキングテープが用意できない場合は、ウエスを活用する方法があります。

サビとり剤を染み込ませたウエスを、サビた箇所に被せておくとサビが徐々に溶け出してくると思います。

サビとり剤でのサビ落とし
サビとり剤でのサビ落としは、注意事項をよく読んでから使用しましょう

サビ落としを始める時は、用法よりも薄めてから使用すること良いでしょう。

これは、サビ落としが急激に進むと、サビ以外の箇所への急激な侵食や穴が空くことが、想定できるからです

サビとり剤である程度の除去ができたら、ステンレスブラシなどで擦ってサビを落とすのも良いでしょう。

また、酸性のサビとり剤を使用する際は、保護めがね耐薬品用手袋の着用し、安全に十分に配慮しましょう。

サビとり剤は、その廃棄にも注意が必要です。

強い酸性のものも多いので、廃液の処理は取扱説明書の指示に従ってください。

洗浄
酸性のサビとり剤が残っていると、徐々にサビが進行していきます。

そのため、サビを除去した後は、中性洗剤を使用してキレイに洗うと良いでしょう。

サビ転換剤での黒サビの形成

大体のサビを取り除けたら、サビ転換剤を使用して赤サビから黒サビに転換します。

上で紹介したように黒サビは比較的安定で、サビの進行を遅くします

コーティング剤は高価だったり、小石などのダメージに対しては弱かったりするので、サビ転換剤をおすすめしたいと思います。

⑤メッキ調塗装
黒サビの外観が気になる場合は、亜鉛メッキスプレーメッキ調スプレーで塗装を行うと良いでしょう。

黒サビは黒く、メッキしている箇所とはっきり見た目が異なって、目立ちます

フェンダーの裏側など目に留まらない箇所であれば、そのままでも問題ありません。

もし表面など目に留まりやすい箇所は、亜鉛メッキスプレーやメッキ調スプレーで塗装して、メッキしている箇所と同調させておきましょう。

4.クロムメッキフェンダーのメンテナンス方法

クロムメッキのサビ落としや補修をできる限り減らすためにも、メンテナンス方法については知っておきたいですよね。

点サビや赤サビなどは、主に水分汚れそしてキズが原因で発生します。

水分や汚れから守るためにも、雨で濡れたら乾いたタオルで水分を拭き取ったり洗車もしっかりと行うなど、日々のメンテナンスが大事になってきます。

また、バイクの保管にも工夫が必要です。

通気性の悪いバイクカバーをかけておくと、その中が蒸れてしまい、サビの原因になります。

通気性の良いバイクカバーに取り替えたり、湿度をコントロールしたガレージに保管したりしましょう。

5.サビ落としと補修で間に合わない時の対処方法

サビ落としや補修の頻度が高くなったり、メッキが剥がれるなどフェンダーがひどく劣化した時には、新品への交換再生を考えましょう。

下に新品への交換や再生(再メッキ)した時の、メリットデメリットをまとめてみました。

まとめて比較したい人はこちらを参考にしてください。

純正品-新品社外品-新品再生
外観良好製品による純正品に劣る
デザインオリジナルユニークオリジナル
加工の必要性なし製品により必要なし
価格高い安い高い

5-1.純正品-新品のメッキフェンダーへの交換

まず純正品・新品への交換を考えてみましょう。

純正品であれば、見た目もキレイで、余分な加工も必要なく、安心して交換できますね。

純正品は、社外品と比べて高額になることも多く、場合によっては生産が終了していることもあるので、注意が必要です。

5-2.社外品-新品のメッキフェンダーへの交換

続いの選択肢が、社外品への交換です。

社外品は純正品と比べて安価なものが多く、デザインも独特なモノもあるので、これらが気に入れば社外品への切り替えを検討しましょう。

ただし、社外品は純正品とは異なり、取付に加工が必要なものもあったり、メッキの品質が劣っているもののあったりするので、注意が必要です。

5-3.メッキフェンダーの再生

フェンダーには新品への交換以外にも、再生・再メッキでの修復方法があります。

フェンダーの再メッキは、新品と同じように新しくメッキでコーティングを行います。

これまで取り付けていたフェンダーを活用できるので、取付に余計な加工や不具合が生じません。

ただ、キレイになってはきますが、サビ痕などは残ってきてしまうことがあるので、新品のようなキレイさには若干劣る面があります

フェンダーの再メッキに関しては、「フェンダーの再メッキとは?」で記事にしてみました。

費用や依頼方法などを知りたい方は是非参考にしてみてください。

まとめ

フェンダーのサビ落としは、サビの状態で方法を変えていくと良いでしょう。

細かい点サビなどは、スチールウールたわしで磨いてあげるとキレイに取れたりします。

もし下地の鉄からの赤サビが、広範囲に見られるようでしたら、酸性のサビ取り剤を使用すると時間の節約になります。

この記事で紹介したサビとり方法を是非試してみてください。

フェンダーに関するおすすめ記事
フェンダーの凹み修理をDIYでやる方法
フェンダーレスの魅力とは?注意点やキットの選び方を解説

錆取りに関するおすすめの記事
フロントフォークのサビは要注意!?フォークの錆取り方法を解説

メッキ加工に関するおすすめの記事
バイクパーツのメッキ加工における料金とは?料金が変わるポイントと節約方法を解説
バイクパーツの再メッキとは?メリットや加工できないパーツも解説

こちらの情報は、投稿日時点での情報です。 投稿内容の実施は、ご自身の判断・責任のもとで安全性や有用性を考慮してご利用ください。