プロ仕様トルクレンチおすすめ6選|高機能で使い勝手の良い商品を紹介

「プロも使っているハイスペックなトルクレンチを探している」
「トルクレンチには商品がいくつもあって、ハイスペックで自分の使い方に合う商品が分からない。」
トルクレンチは、車のタイヤの取付けを始めとする各種整備や、バイクや自転車のメンテナンスにも、必須な工具ですよね。
ただ、精度などの品質がイマイチだったり、機能や耐久性が不十分な道具は、使いたくないですよね。
そして、せっかく買うのであれば、プロの整備士が使用するようなハイスペックなトルクレンチが、欲しいですよね。
そこでこの記事では、プロ仕様のトルクレンチのおすすめ商品の紹介や、選び方まで解説します。
商品選びで悩んでいる方や、おすすめ商品を知りたい方は、ぜひ最後まで読んで、参考にしてください。
イチオシのプロ仕様トルクレンチ
この記事では、おすすめのプロ仕様トルクレンチ6選を、紹介していきますが、まずはイチオシ商品からお伝えしようと思います。
プロ仕様のトルクレンチでイチオシの商品は、「京都機械工具(KTC) GEK085-R3」です。
この商品は、【450以上もの口コミを獲得し、4.3と高い評価】を得ている人気のハイスペックなトルクレンチです。
おすすめするポイント
- 測定モードと測定値表示モードはそれぞれ3つのモードで万能
- 素早く確実に、幅広い高精度トルク管理を実現
- 操作性が進化した固定グリップ方式を採用
上の3つは、この商品をイチオシするポイントです。
この商品が気になったら、下の各ショッピングモールのボタンより、商品の詳細をチェックしてみてください。
3つのトルク測定モードを備え、パワーセンサ搭載固定グリップが初心者でも使いやすいハイスペックなデジタルトルクレンチ
京都機械工具(KTC)|GEK085-R3

出典:楽天市場
参考価格32,800円(税込、送料無料)
(2025/8/9時点)
目次
1. プロ仕様トルクレンチの比較表
下の表は、おすすめするプロ仕様のトルクレンチ6点の比較表です。
この比較表では、トルクレンチの種類やトルク範囲など、商品を選ぶ上で参考になるポイントも項目にあげています。
商品をまとめて比較したい方は、下の比較表を参考にして、もし気になった商品があったら、早速ショッピングサイトで、詳細を確認してみてください。
メーカー/ 商品名(型番) | 京都機械工具(KTC) GEK085-R3 | SK11 SDT3-135 | GOYOJO GM100-JP | エマーソン EM-29 | TORUK NLBS-00 | SK11 SDTM-085 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
タイプ | デジタル型 | デジタル型 | デジタル型 | プレセット型 | プレセット型 | スパナ型 |
シグナル式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
直読式 | ◯ | ◯ | ◯ | - | - | ◯ |
トルク値範囲 (Nm) | 17~85 | 6.8~135 | 3~100 | 40~200 | 28-210 | 4.2~85 |
トルク値範囲 (他型番) | 2~30 6~30 12~60 | 1.5~30 3-60 4~80 | 0.3~10 0.9~30 1.8-60 | - | 2~24 5-60 19-110 | - |
差込角 | 9.5 mm | 9.5 mm | 12.7mm | 12.7 mm | 12.7 mm | - |
精度 | ±3% | ±3% | ±2% | ±3% | ±4% | ±3% |
ヘッド形状 | ソケット | ソケット | ソケット | ソケット | ソケット | スパナ |
特徴 | ・イチオシ商品 ・トルク測定モード ・プレセットモード ・ISO基準をクリア | ・シグナル/直読対応 ・2つの測定モード ・正確、高精度 | ・シグナル/直読対応 ・3つの測定モード ・高いトルク精度 | ・長年の販売実績 ・ソケット付き ・オイル交換対応 | ・日本語説明書つき ・視認性良好な目盛 ・台湾製トルクレンチ | ・シグナル/直読対応 ・2つの測定モード ・スパナ型 |
価格 | 32,800円~ | 19,008円~ | 5,919円~ | 3,646円~ | 3,680円~ | 20,157円~ |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
|
楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
2. プロ仕様トルクレンチおすすめ6選
トルクレンチには、標準的なプリセット型から、トルク値の設定や測定までできるデジタル型、ヘッド部分がスパナ形状になっているタイプまで、複数の種類があります。
ここでは、プロも使うトルクレンチで、代表的なデジタル型、プリセット型、スパナ型、それぞれのおすすめの製品を紹介します。
気になった商品があれば、ぜひ詳細を各ショッピングモールにて、参照してください。
2-1. デジタル型トルクレンチ
2-1-1. KTC GEK085-R3 パワーセンサ搭載固定グリップが初心者でも使いやすいハイスペックデジタルトルクレンチ
3つのトルク測定モードを備え、パワーセンサ搭載固定グリップが初心者でも使いやすいハイスペックなデジタルトルクレンチ
京都機械工具(KTC)|GEK085-R3

出典:楽天市場
参考価格32,800円(税込、送料無料)
(2025/8/9時点)
シグナル式 | 直読式 | トルク値範囲 (Nm) | 特徴 |
◯ | ◯ | 17~85 | ・トルク測定モード ・プレセットモード ・ISO基準をクリア |
トルク値範囲 (他型番) | 差込角 | 精度 | |
2~30 6~30 12~60 | 9.5 mm | ±3% |
まず初めに、デジタル型のトルクレンチを紹介します。
まずおすすめするトルクレンチは、「京都機械工具(KTC) GEK085-R3」です。
このトルクレンチは、3つのトルク測定モードを備え、パワーセンサ搭載固定グリップが初心者でも使いやすいハイスペックなデジタルトルクレンチです。
トルク測定モードは、計測モードとプレセットモード、合否判定モードの3つからなります。
計測モードでは、締め付けトルクをデジタル表示してくれるので、目視によるトルクコントロールが可能です。
そのため、一般的な締め付け作業で、計測値を確実に確認したいときなどに便利です。
プレセットモードでは、設定した目標トルクヘの到達を、LEDの発光とブザーでお知らせしてくれます。
エンジンの組立や金型の取付など、様々な締め付け作業に適しています。
さらに、合否判定モードでは、目標トルクの上限と下限を設定し、合否判定や合格数のカウントが可能となっています。
また、グリップに搭載したパワセンサで、作業姿勢や習熟度に関わらず、より精度の高いトルク測定が可能になり、初心者でもプロ並みに使えます。
こちらの商品以外にも、他のトルク値範囲に対応した商品も展開されているので、気になった方は、ぜひ下にある各ショッピングモールのボタンより確認してください。
2-1-2. SK11 SDT3-135 トラックモードとピークホールドモードの2モードで、シグナル式と直読式機能を持つプロ仕様トルクレンチ
トラックモードとピークホールドモードの2モードで、シグナル式と直読式の二つの機能を兼ねるプロ仕様トルクレンチ
SK11|SDT3-135

出典:楽天市場
参考価格19,008円(税込、送料無料)
(2025/8/9時点)
シグナル式 | 直読式 | トルク値範囲 (Nm) | 特徴 |
◯ | ◯ | 6.8~135 | ・シグナル/直読対応 ・2つの測定モード ・正確、高精度 |
トルク値範囲 (他型番) | 差込角 | 精度 | |
1.5~30 3-60 4~80 | 9.5 mm | ±3% |
続いて紹介する商品は、「SK11 SDT3-135」です。
こちらのデジタル型トルクレンチは、締め付けに向いているシグナル式と、検査に向いている直読式の二つの機能を持っている商品です。
トラックモードでは、常にその時点でのトルク値を表示してくれ、ピークホールドモードは最大値を表示するモードになっています。
タイヤなど各種ネジの締付けだけでなく、締め付け具合の管理もして、プロと同じように使いたい方に、おすすめなトルクレンチ です。
ハイスペックのトルクレンチを探している方は、ぜひこちらの商品をチェックしてください。
2-1-3. GOYOJO GM100-JP シグナル式と直読式の二つの機能を兼ねるコスパの良いトルクレンチ
3つの測定モードを持ち、シグナル式と直読式の二つの機能を兼ねるコスパの良いデジタルトルクレンチ
GOYOJO|GM100-JP

出典:楽天市場
参考価格5,919円(税込、送料無料)
(2025/8/9時点)
シグナル式 | 直読式 | トルク値範囲 (Nm) | 特徴 |
◯ | ◯ | 3~100 | ・シグナル/直読対応 ・3つの測定モード ・高いトルク精度 |
トルク値範囲 (他型番) | 差込角 | 精度 | |
0.3~10 0.9~30 1.8-60 | 12.7 mm | ±2% |
デジタル型のトルクレンチで、最後に紹介する商品は、「GOYOJO GM100-JP」です。
こちらの商品は、プレセット/ピークホールド/トラックの3つのモードに対応する、オーソドックスなデジタルトルクレンチです。
トルクをかけると、液晶にトルク値が表示されるので、かけているトルク値を測定できることができます。(直読式)
また、プレセットモードでは、トルクを設定し、設定したトルクになったら、ブーザー音で知らせてくれます。(シグナル式)
シグナル式/直読式のどちらの機能も持っていて、精度も±2%と高く、高品質です。
こちらの商品以外にも、他のトルク値範囲に対応した商品も展開されているので、気になった方は、ぜひ下にある各ショッピングモールのボタンより確認してください。
2-2. プリセット型トルクレンチ
2-2-1. エマーソン EM-29 14/17/19/24mmの4種類のソケットにを付属
ソケットに14/17/19/24mmの4種類が付属した品質と使いわすさにこだわったプレセット型レンチ
エマーソン|EM-29

出典:楽天市場
参考価格3,646円(税込、送料無料)
(2025/8/9時点)
シグナル式 | 直読式 | トルク値範囲 (Nm) | 特徴 |
◯ | ◯ | - | ・長年の販売実績 ・ソケット付き ・オイル交換対応 |
トルク値範囲 (他型番) | 差込角 | 精度 | |
- | 12.7mm | ±3% |
つづいては、プリセット型のトルクレンチを紹介します。
プリセット型は、ネジの締付けのみのシンプルな使い方に、向いています。
ここで紹介する商品は、「エマーソン EM-29」です。
国内市場で長年販売実績のある自動車工具&用品メーカー「ニューレイトン社(日本)」製です。
基本性能を十分おさえながら、品質と使いやすさにこだわったトルクレンチになります。
14/17/19/24mmの4つのソケットが付属して、タイヤ交換だけでなくオイル交換など多くのメンテナンスに使用できます。
2-2-2. SK11 SDTM-085 スパナ型でシグナル式・直読式に対応したデジタル型トルクレンチ
スパナ型でシグナル式・直読式に対応したデジタル型トルクレンチ
TORUK|NLBS-00

出典:楽天市場
参考価格3,680円(税込、送料無料)
(2025/8/9時点)
シグナル式 | 直読式 | トルク値範囲 (Nm) | 特徴 |
◯ | - | 28-210 | ・日本語説明書つき ・視認性良好な目盛 ・台湾製トルクレンチ |
トルク値範囲 (他型番) | 差込角 | 精度 | |
2~24 5-60 19-110 | 12.7mm | ±4% |
続いて紹介する商品は、「TORUK NLBS-00」です。
この商品は、初心者からプロまで、幅広い層におすすめの自動車の整備用プリセット型トルクレンチです。
初心者にも易しい日本語の取扱説明書と、しっかりとした校正証明書がついています。
右ネジと左ネジの両回転対応型で、その精度は±3%と高い精度があります。
ソケット3種やエクステンションが付属しているので、作業がすぐにでも始められます。
リンクの28-218N・m以外にも、他のトルク値範囲に対応した商品も展開されているので、気になった方は、ぜひ下にある各ショッピングモールのボタンより確認してください。
2-3. スパナ型トルクレンチ
2-3-1. SK11 SDTM-085 スパナ型でシグナル式・直読式に対応したデジタルトルクレンチ
スパナ型でシグナル式・直読式に対応したプロ仕様のデジタルトルクレンチ
SK11|SDTM-085

出典:楽天市場
参考価格20,157円(税込、送料無料)
(2025/8/9時点)
シグナル式 | 直読式 | トルク値範囲 (Nm) | 特徴 |
◯ | ◯ | 4.2~85 | ・シグナル/直読対応 ・2つの測定モード ・スパナ型 |
トルク値範囲 (他型番) | 差込角 | 精度 | |
- | - | ±3% |
最後にスパン型のプロ仕様のトルクレンチを紹介します。
ここで紹介する商品は、「SK11 SDTM-085」です。
デジタル型で紹介した「SK11 SDT3-135」のヘッドが、スパナになったトルクレンチです。
この商品も締め付けに向いているシグナル式と、検査に向いている直読式の二つの機能を持っている商品になります。
ヘッドが薄く、細い隙間にも入り込みやすいので、こちらの商品の特徴です。
ぜひこちらのプロ仕様のトルクレンチも、チェックしてください。
3. プロ仕様トルクレンチの基礎知識
3-1. プロ仕様トルクレンチについて

トルクレンチは、ボルトやナットの締め付けに利用される工具の1つです。
タイヤの取付けに代表される車の整備から、バイクや自転車のメンテナンス、工事現場など、ネジの締め付けが必要な場面で、幅広く使用されています。
この工具の特徴は、回転させるのに必要なトルク(回転させる力)と呼ばれる力を、正確に測定し、指定されたトルクで締めることができる点です。
適切なトルクで締め付けることは、車体やパーツの性能や安全性を保つための重要なポイントの一つで、この理由からトルクレンチが利用されています。
プロの整備士が使うようなトルクレンチは、使いやすさや精度、製品の耐久性などに優れています。
3-2. トルクレンチの形式(シグナル式と直読式)と種類
トルクレンチは、タイプによって使い分けをして、シグナル式と直読式に分類できます。
下の表は、該当するタイプと、その特徴です。

シグナル式は、予めトルクを設定して、設定したトルク値になると、音や振動で知らせてくれるタイプのトルクレンチです。
プリセット型や単能型は、シグナル式に該当し、締め付け作業に適しています。
一方で、直読式は加わったトルクを、目盛りやデジタル数字で示してくれるトルクレンチです。
プレート型やダイヤル型が直読式に該当し、ネジやボルトの締め付け具合の検査に適しています。
デジタルトルクレンチは、シグナル式と直読式の2つ機能を備えた製品もあり、プロにも好まれています。
3-3. 締め付けトルク値について

ここでは、ネジを締め付ける力であるトルク値について、解説していきます。
トルクは通常、「N·m(ニュートンメートル)」や「kgf·cm」の単位で表示されることが多く、「lbf·ft」で単位表示されることもあります。
これらの単位は、トルクを設定するダイヤルやスケール、デジタルなどで表示されています。
このトルク値は、トルクレンチの差込角、サイズ、材質や構造などで決まってくるため、商品毎に設定範囲があります。
例えば、軽~普通自動車のタイヤ交換では、80~140Nmの大きなトルク値が必要とされ、指定のトルク値はサービスマニュアルなどに記載されています。
一方で、自転車の組立におけるケーブルの固定では、2~10Nmと小さなトルク値が指定されている箇所もあります。
締めるボルトによって、トルク値が変わってくるため、締め付けに必要なトルク値が指定できるトルクレンチを選ぶことが、必要になってきます。
3-4. 差込角について

トルクレンチにおける差込角は、トルクレンチ本体と、ソケットを接続する、四角い部分のサイズです。
この差込角のサイズは、規格が定められているので、異なるメーカーのトルクレンチとソケットであっても、差込角のサイズが一致していれば、使用できます。
この差込角は、インチあるいはミリメートル(mm)にて、表記されます。
また、対応するトルク値の範囲は、差込角のサイズに大きく影響を受け、タイヤ交換用であれば、差込角9.5mm(3/8インチ)あるいは12.7mm(1/2インチ)がほとんどです。
3-5. トルクの精度とは

トルク精度は、商品を選ぶ上で重要なポイントの一つです。
精度が粗いと例えば、100N·mでネジを締めようとしても大幅にズレてしまい、増し締めやネジの緩みに繋がってしまいます。
タイヤ交換におけるネジの緩みは、脱輪や走行中の振動、ハブボルトの破損などのリスクに繋がり、他のパーツでも同様なリスクが生じます。
一方で、精度が正確な商品であれば、設定通りの値で締め付けができるので、締め付け不良の心配がありません。
トルク値の精度に関しては、ISO(国際標準化機構)が、締め付け精度を±4%と、基準を設けています。
プロ仕様のトルクレンチを探しているようでしたら、ISOの基準と同等以上の製品が、おすすめです。
3-6. 校正について
トルクレンチは、使用頻度や経年劣化で精度が低下するため、定期的な校正が必要です。
校正は、メーカー側が有償サービスとして行っていたり、校正機器を用意することで、自分でもできます。
校正ができていないトルクレンチは、精度が低いトルクレンチと一緒なので、ネジの締め付け不良に起因する様々なリスクに、繋がります。
プロ仕様の精度の高いトルクレンチを買うのであれば、定期的に校正をして、ぜひ適切な状態で使用しましょう。
4. プロ仕様トルクレンチの選び方
つづいては、プロ仕様のトルクレンチの選び方について、解説していきます。
どの商品を選べば良いか迷われた方は、ぜひこちらを参考にしてください。
まず、トルクレンチを選ぶ上でのポイントは、下のようになります。
上のように、いくつもの機能やポイントがあり、全てのポイントを一つずつ検証するのは大変です。
一方で、重要な機能・ポイントを優先的に絞るのが、おすすめです。
この方法だと、商品選びがスムーズで、楽に適切な商品を見つけられるでしょう。
プロ仕様のトルクレンチを探しているようでしたら、、下の手順がおすすめです。
プロ仕様のトルクレンチを選ぶおすすめの手順
- 使い方から適切な種類を決める
- 適用トルク値範囲から商品を絞る
- 締め付け精度から商品を選ぶ
続きで、詳しく解説していきます。
4-1. 使い方から適切な種類を決める

出典:楽天市場
プロ仕様のトルクレンチを探している場合には、種類を決めることから始めるのが、おすすめです。
トルクレンチには、シグナル式と直読式の2種類があり、使用方法や目的によって必要となるトルクレンチが異なります。

シグナル式は、事前に設定したトルク値で締め付けられる形式で、ネジの締め付けに向いています。
一方、直読式は、かけているトルク値や最大トルク値を表示してくれる形式で、トルク値の検査に適しています。
プロ仕様のトルクレンチを探している人には、シグナル式と直読式どちらもできるデジタルタイプのトルクレンチが、おすすめです。
また、この2つの機能でも、使い勝手の良いモードをいくつも備えている製品もありますので、この段階で絞り込んでおくのが、おすすめです。
4-2. 適用トルク値範囲から商品を絞る

出典:楽天市場
続いては、適用するトルク値の範囲から、商品を絞るのが、おすすめです。
トルクレンチの使用には、100Nm以上の高いトルクを必要とするタイヤ交換から、数Nmほどのケーブルの締め付けまで、様々あります。
そして、各トルクレンチには、適用できるトルク値の範囲が決まっていて、全てのメンテナンスに対応できないことが、ほとんどです。
そのため、実施するメンテナンスに応じてトルクレンチを用意するのが、一般的です。
上のようにトルクレンチの種類を決めたら、どのメンテナンスに使うか決めて、必要となる範囲のトルク値のトルクレンチを、選んでおきましょう。
特定のメンテナンスにおける指定トルク値は、サービスマニュアルに記載されているので、参考にしてください。
4-3. 締め付け精度や測定精度から選ぶ

出典:楽天市場
最後には、締め付け精度や測定精度から、トルクレンチを選ぶのを、おすすめしたいと思います。
締め付けトルク値や測定トルク値の精度は、商品によって異なります。
締め付け精度の差は、ボルトの緩みや締め増しに繋がり、タイヤ交換であれば、脱輪や走行中のブレや振動、ハブボルトの破損などに影響します。
そのため、プロと同じように使うのであれば、適切な精度を持つトルクレンチを選びましょう。
ISO(国際標準化機構)では、締め付け精度を±4%と規定を設けているので、こちらを参考にするのが、おすすめです。
上の3つのポイント以外にも、トルクレンチの耐久性や使い勝手の良さ、ソケットなどの付属品なども必要に応じて考慮して、あなたの使い方に合ったトルクレンチを、選びましょう。
まとめ
プロ使用トルクレンチおすすめ6選を、紹介しました。
その中でも、イチオシ商品は、「京都機械工具(KTC) GEK085-R3」です。
このトルクレンチは、シグナル式と直読式を含む3つの測定モードや、高い精度、優れた耐久性で、高評価を受けている人気のデジタルトルクレンチです。
こちらの商品以外にも、比較表で、機能などを比べてみましたので、もし気になったら、ぜひ参考にしてください。
こちらの情報は、投稿日時点での情報です。
投稿内容の実施は、ご自身の判断・責任のもとで安全性や有用性を考慮して、ご利用ください。