エアーインパクトレンチおすすめ5選|パワフルで連続作業できる商品を紹介

「コンプレッサーで動くパワフルなエアーインパクトレンチを探している」
「エアーインパクトレンチには商品がいくつもあって、強力で連続作業に向いている製品が分からない。」
エアーインパクトレンチは、インパクトレンチの中でも、強力なトルクをかけられ、車の整備工場などのプロも使う本格的な工具です。
ただ、大きすぎて連続使用に向かなかったり、コンプレッサーとの相性が悪く、アナタの使い方に合わないものもあります。
そこでこの記事では、エアーインパクトレンチのおすすめ商品の紹介や、選び方まで解説します。
商品選びで悩んでいる方や、おすすめ商品を知りたい方は、ぜひ最後まで読んで、参考にしてください。
イチオシのエアーインパクトレンチ
この記事では、おすすめのエアーインパクトレンチ5選を、紹介していきますが、まずはイチオシ商品からお伝えしようと思います。
ここでのイチオシの商品は、「トネ AI4201」です。
この商品は、【1050以上もの口コミを獲得し、4.5と高い評価】を得ている人気のエアーインパクトレンチです。
おすすめするポイント
- 1.0kgの軽量/コンパクト
- 片手で操作できるデザイン
- 最大700N・mの強力トルク
上の3つは、この商品をイチオシするポイントです。
この商品が気になったら、下の各ショッピングモールのボタンより、商品の詳細をチェックしてみてください。
1. エアーインパクトレンチの比較表
下の表は、おすすめするエアーインパクトレンチ5点の比較表です。
この比較表では、各商品の最大トルクや使用空気圧、最大空気商品量など、商品を選ぶ上で参考になるポイントも、項目にあげています。
商品をまとめて比較したい方は、下の比較表を参考にして、もし気になった商品があったら、早速ショッピングサイトで、詳細を確認してみてください。
メーカー/ 商品名(型番) | トネ AI4201 | SK11 SIW-1300S | Takagi ATL-101 | アストロプロダクツ IW986 | インガソールランド 2135QXPA |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
最大緩めトルク (Nm) | 700 | 350 | 320 | 680 | 1057 |
最大締付けトルク (Nm) | 610 | 350 | 320 | 680 | 949 |
回転数(最速) | 10,000回転/分 | 7,100回転/分 | 6,000回転/分 | 10,000回転/分 | - |
使用空気圧(MPa) | 0.62 | 0.6 | 0.62 | 0.62 | - |
最大空気消費量(L/min) | 845 | 780 | 113 | 113 | - |
重さ | 1.0kg | 2.0kg | 2.2kg | 1.5kg | 1.8kg |
特徴 | ・イチオシ商品 ・軽量/コンパクト ・ホイール交換 ・機械メンテナンス | ・スピーディーな作業 ・4段階の流量調整 ・締め/緩めの簡単変更 | ・軽~普通自動車まで ・タイヤ交換/各種整備 ・コンプレッサーに接続 | ・トルク3段階調整 ・最大680Nmのパワー ・ショートでコンパクト | ・長時間でも快適 ・締め/緩めも簡単切替 ・頑丈な構造 |
価格 | 19,664円~ | 9,788円~ | 7,295円~ | 14,190円~ | 27,421円~ |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
|
楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
2. エアーインパクトレンチおすすめ5選
2-1. トネ AI4201 片手で操作できるデザインと強力なパワーを併せ持つのエアーインパクトレンチ
最大700N・mのハイパワーと片手で操作できるデザインで軽量/コンパクトなエアーインパクトレンチ
トネ|AI4201

出典:楽天市場
参考価格19,664円(税込、送料無料)
(2025/8/27時点)
最大緩めトルク (Nm) | 最大締付けトルク (Nm) | 回転数(最速) | 特徴 |
700 | 610 | 10,000回転/分 | ・軽量/コンパクト ・ホイール交換 ・機械メンテナンス |
使用空気圧(MPa) | 最大空気消費量(L/min) | 重さ | |
0.62 | 845 | 1.0kg |
まず初めに紹介するエアーインパクトレンチ は、「トネ AI4201」です。
「トネ AI4201」は、高トルクと軽量・コンパクトさを両立した、プロ志向のユーザーに最適な1台です。
特に、車のタイヤ交換や産業機械のメンテナンスなど、作業を本格的に行いたい方におすすめです。
最大トルク700N・mの圧倒的なパワーで、 固く締まったホイールナットも簡単に緩めることができます。
また、片手で操作ができるよう、徹底的にデザインにこだわっています。
1.0kgと非常に軽量で、連続作業にも適しています。
こちらの商品が気になった方は、ぜひ各ショッピングモールのボタンより、確認してください。
2-2. SK11 SIW-1300S タイヤ交換にも使えるコストパフォーマンスに優れたエアーインパクトレンチ
最大トルク350N・mでタイヤ交換にも使えるコストパフォーマンスに優れたエアーインパクトレンチ
SK11|SIW-1300S

出典:楽天市場
参考価格9,788円(税込、送料無料)
(2025/8/27時点)
最大緩めトルク (Nm) | 最大締付けトルク (Nm) | 回転数(最速) | 特徴 |
350 | 350 | 7,100回転/分 | ・スピーディーな作業 ・4段階の流量調整 ・締め/緩めの簡単変更 |
使用空気圧(MPa) | 最大空気消費量(L/min) | 重さ | |
0.6 | 780 | 2.0kg |
続いて紹介するエアーインパクトレンチは、「SK11 SIW-1300S」です。
こちらの商品は、手軽に本格的な整備を始めたい人におすすめな、コストパフォーマンスに優れたエアーインパクトレンチです。
最大350N・mのトルクで、タイヤ交換にも十分なパワーを持っています。
また、後方にあるレバーで正逆回転の切り替えが簡単にでき、流量を変えることで4段階のトルク調整もでき、仮締めにも適しています。
9,788円~と1万円を切る価格でコストパフォーマンスも良いので、初めてエアーインパクトレンチを購入する人に、ぜひおすすめです。
2-3. Takagi ATL-101 軽自動車から一般乗用車までのタイヤ交換に適したエアーインパクトレンチ
軽自動車から一般乗用車までのタイヤ交換に適したエアーインパクトレンチ
Takagi|ATL-101

出典:楽天市場
参考価格7,295円(税込、送料無料)
(2025/8/27時点)
最大緩めトルク (Nm) | 最大締付けトルク (Nm) | 回転数(最速) | 特徴 |
320 | 320 | 6,000回転/分 | ・軽~普通自動車まで ・タイヤ交換/各種整備 ・コンプレッサーに接続 |
使用空気圧(MPa) | 最大空気消費量(L/min) | 重さ | |
0.62 | 113 | 2.2kg |
続いて紹介するエアーインパクトレンチは、「Takagi ATL-101」です。
「Takagi ATL-101」は、軽自動車から一般乗用車までのタイヤ交換に、適したエアーインパクトレンチです。
最大トルク320N・mで、ホイールナットを外すのに十分なトルクがあり、3段階でトルクを調整できるのも特徴です。
価格も7,295円~と手頃なので、タイヤ交換に適したエアーインパクトレンチを探している方におすすめです。
ぜひこちらのインパクトレンチも、チェックしてください。
2-4. アストロプロダクツ IW986 整備/工具専門店から発売のコンパクトなエアーインパクトレンチ
整備・工具専門店から発売されたショートコンパクトなエアーインパクトレンチ
アストロプロダクツ|IW986

出典:楽天市場
参考価格14,190円(税込、送料無料)
(2025/8/27時点)
最大緩めトルク (Nm) | 最大締付けトルク (Nm) | 回転数(最速) | 特徴 |
680 | 680 | 10,000回転/分 | ・トルク3段階調整 ・最大680Nmのパワー ・ショートでコンパクト |
使用空気圧(MPa) | 最大空気消費量(L/min) | 重さ | |
0.62 | 113 | 1.5kg |
つづいて紹介するエアーインパクトレンチ は、「アストロプロダクツ IW986」です。
アストロプロダクツは、整備・工具の専門店として、一般ユーザーから現場で活躍するプロのニーズに応える商品を、ラインナップしています。
そちらから発売されたこのエアーインパクトレンチは、最大トルク680N・mものハイパワーを備えています。
また、コンパクトな作りで、タイヤ交換にも使えます。
ぜひこちらのエアーインパクトレンチも、検討してみてください。
2-5. インガソールランド 2135QXPA 左右の切り替えができる頑丈な構造のエアーインパクトレンチ
片手で左右の切り替えができる頑丈な構造のエアーインパクトレンチ
インガソールランド|2135QXPA

出典:楽天市場
参考価格27,421円(税込、送料無料)
(2025/8/27時点)
最大緩めトルク (Nm) | 最大締付けトルク (Nm) | 回転数(最速) | 特徴 |
949 | 1057 | - | ・長時間でも快適 ・締め/緩めも簡単切替 ・頑丈な構造 |
使用空気圧(MPa) | 最大空気消費量(L/min) | 重さ | |
- | - | 1.8kg |
最後に紹介する商品は、「インガソールランド 2135QXPA」です。
こちらのエアーインパクトレンチ は、強力なパワーと静音性が特徴のハイエンドなエアーインパクトです。
最大締めトルクは、1,057N・mと圧倒的なパワーを持っており、固着したボルトやナットも一瞬で緩めることができます。
また、独自の静音技術で、エアーインパクトレンチ特有の大きな音も、抑えられています。
さらに、頑丈な構造で、優れた耐久性を誇っています。
ハイパワーで高いスペックのエアーインパクトレンチを探している方は、ぜひこちらの商品をチェックしてください。
3. エアーインパクトレンチの基礎知識
3-1. エアーインパクトレンチについて

インパクトレンチは、打撃(インパクト)の力で、ボルトやナットを、素早く強力に締めたり緩めたりする工具です。
建設現場やDIY工作を初めとする幅広い場面で使われ、タイヤ交換におけるホイールナットの緩め作業にも使えます。
サビなどで固く締まったナットを、手動で緩めるのは大変ですが、インパクトレンチがあれば、瞬時に外せることができます。
インパクトレンチには、電気の力で動かす電動タイプから、コンプレッサーからの空気で動かすエアーインパクトレンチなど、いくつかの種類があります。
中でも、エアーインパクトレンチは、優れたパワーが特徴で、大きなトルクや連続使用にも耐えられ、プロの現場でも使われます。
ただ、コンプレッサーを必要とすることから、セットで揃える必要があります。
4. エアーインパクトレンチの選び方
つづいては、エアーインパクトの選び方について、解説していきます。
どの商品を選べば良いか迷われた方は、ぜひこちらを参考にしてください。
まず、インパクトレンチを選ぶ上でのポイントは、下のようになります。
上のように、いくつもの機能やポイントがあり、全てのポイントを一つずつ検証するのは大変です。
一方で、重要な機能・ポイントを優先的に絞るのが、おすすめです。
この方法だと、商品選びがスムーズで、楽に適切な商品を見つけられるでしょう。
エアーインパクトレンチの場合、下の手順がおすすめです。
エアーインパクトレンチを選ぶおすすめの手順
- 最大トルク(緩め/締め)から商品を絞る
- 空気消費量などコンプレッサーとの相性で商品を絞る
- サイズや重さから商品を選ぶ
続きで、詳しく解説していきます。
4-1. 最大トルク(緩め/締め)から商品を絞る

出典:楽天市場
エアーインパクトレンチを選ぶ上で、まずは「最大トルク」から商品を絞り込むのが、おすすめです。
トルクとは、ボルトやナットを締めたり、緩めたりする力のことで、締付けをする作業によって変わってきます。
例えば、タイヤ交換であれば、一般的な軽自動車や普通自動車において、80〜140N・mが目安とされています。
また建設現場では、それ以上のトルクを求められることもあります。
したがって、まずは作業内容に合ったトルクを持つエアーインパクトレンチを、いくつか選ぶのが良いでしょう。
4-2. 空気消費量などコンプレッサーとの相性で商品を絞る

出典:楽天市場
続いて、コンプレッサーとの相性から、商品を選ぶのが、おすすめです。
エアーインパクトレンチは、コンプレッサーの空圧を利用して、ボルトやナットの締付けや緩め作業を行います。
また、エアーインパクトレンチは、製品によって、その最大空気消費量が異なります。
もし、十分な空気量を供給できなければ、連続使用ができなかったり、十分なトルクを発揮できません。
そのため、コンプレッサーとの相性を確認した上で、どのエアーインパクトにするか絞りましょう。
4-3. サイズや重さから商品を選ぶ

出典:楽天市場
最後は、サイズや重さから、商品を選ぶのを、おすすめしたいと思います。
エアーインパクトレンチは、パワフルで、ボルトを連続して締付けできるなど、非常に便利な工具です。
ただ、連続作業するのにも、重くてかさばる製品だと、すぐに疲れてしまいますよね。
そのため、サイズや重さもしっかりと確認して、選ぶと良いでしょう。
この他にも、切替レバーの操作性や、耐久性、打撃回数なども、必要に応じて考慮し、あなたの使い方に合ったエアーインパクトレンチを、選びましょう。
まとめ
エアーインパクトレンチおすすめ5選を、紹介しました。
その中でも、イチオシ商品は、「トネ AI4201」です。
このエアーインパクトレンチは、片手でも操作できるほどの軽量/コンパクトさと、700N・mのパワフルさも備えた高評価を受けている人気のエアーインパクトレンチです。
こちらの商品以外にも、比較表で、機能などを比べてみましたので、もし気になったら、ぜひ参考にしてください。
こちらの情報は、投稿日時点での情報です。
投稿内容の実施は、ご自身の判断・責任のもとで安全性や有用性を考慮して、ご利用ください。